
新任教育(法定教育)
経験者 10時間 (2日間で実施) 現地教育(9日間)
※3年以内で1年以上の経験の有る方
未経験者 30時間(4日間で実施) 現地教育(7日間)
現任教育(法定教育)
前期(4月1日~9月30日) 2回実施
後期(10月1日~3月31日) 2回実施
[上記の内前期1回、後期1回必須受講]
・現任教育は、自動車運転教習所、グランド等を1日中借り切って本格的に実施し、個々のスキルアップに全力を注ぐ。
・社内講師陣による講義及び実車を使用しての訓練と保安資材の効果的な使用方法を取得する。
新規教育
新しい物件ごとによる警備診断と実施計画による教育。
巡察パトロール教育(安全パトロール)
各物件ごとに定期的に計画巡察し、警備実施状況の点検と確認をし、顧客ユーザーへ実施報告をするとともに、ご希望を今後の警備実施要綱に組み入れる。
安全衛生管理教育
- 健康診断
- ・雇用時における法定健康診断・特殊診断(警備業における欠格事項の判断)の実施。
・健康診断を定期的(年1回)に実施。 - 教育・訓練
- ・各年次ごとにプログラムを設定し、教育担当専門員による専門警備士教育と訓練の実施。
- 安全教育
- ・安全教育と巡察パトロール教育(安全パトロール)の実施。
- クレーム、トラブルに対する教育
- ・クレーム、トラブルの窓口を設置し、全てのクレーム、トラブルに対応し、解決に向けて迅速に処理することで、今後の未発生と警備計画の変更による確実な業務実施に務める。
- 自動車安全運転教育
- ・年に1回自動車安全運転教育の実施と無事故無違反チャレンジ100コンテストへの参加。
- 配布印刷チラシ教育
- ・季節ごとによる「体にかかわる」や「熱中症対策」等の印刷チラシを配布し、身近な事柄として注意を促す。
社外的機関による教育
社外で企画された講習会・研修会・講演会等に積極的に参加し、社内にとどまらず、社外的機関を通じてのスキルアップを図る。
QC教育
社内にQCサークルを設置し、以下のテーマで実施し、自らサークルに参画している意識を持ち、意見交換や考える機会を与え、実行させる。
サービスについて、採用情報など、関西パトロールへのご質問、お問合せは
下記の電話番号よりお問合せ下さい。